来週着を予定していた #TurboLinux 6.0が届いてしまった....
Q: 第2条第1項 "ソフトウェアを対象製品と共に1台のコンピュータに複製 (インストール) して使用することができます" が怪しいのでは?
A: "共に" が "複製" にかかっていると解釈しております
アッ、もしかしてCD Manipulator 2.70ってピリオドを含んだフォルダ名を扱えない?
理論上は4分もあればCDは読み込み切れるはずか
結局ImgBurnでいい感じ[TM]にリッピングしたところ、ディスク1に怪しげなRPMファイルを見つけた
\TURBOLIN\RPMS\ATOK12SE.RPM
#TurboLinux のディスクを #Windows でマウントすると、 #ATOK のRPMが "\TURBOLIN\RPMS\ATOK12SE.RPM" なのに、 #Linux でマウントすると "\TurboLinux\RPMS\ATOK12SE-1-20.i386.rpm" になるのってどういう仕組み? (→ #RockRidge フォーマットと判明)
RPM v3パッケージが時代遅れとか出てバチクソ笑ってる。
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm -qpR ATOK12SE-1-20.i386.rpm
warning: RPM v3 packages are deprecated: ATOK12SE-1-20.i386
/bin/sh
ld-linux.so.2
libc.so.6
libpthread.so.0
/bin/sh
ファイル名を信じるのであれば、ATOK 12 SE/R.2はバージョン1, リリース20のようである。なんだそりゃ?
RPMパッケージのネーミング規則 https://docs.oracle.com/cd/E96517_01/ladbi/rpm-packages-naming-convention.html#GUID-04FBD99C-77A8-4E31-9C8D-5B6B2EAE68DB
普通はrpm2cpioでぶちまけられたやつをパイプでサブシェルに渡してcpioコマンドを実行するらしいですね?と思いながら、バラで実行すると、いい感じ™にぶちまけられた
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm2cpio ATOK12SE-1-20.i386.rpm > ATOK12SE-1-20.i386.cpio
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ mv ATOK12SE-1-20.i386.cpio ATOK12SE/
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ cd ATOK12SE/
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント/ATOK12SE$ cpio -F ./ATOK12SE-1-20.i386.cpio -id
61399 ブロック
ファイルをいい感じ™に配置してatok12xを実行しようにも、 #bash くんが "そのようなファイルやディレクトリはありません" などとぬかしてきた。どうもライブラリが足らないとそのようなメッセージが出る事例がある模様 (は???) ちなみに本件は先にatok12prxを実行しようとしてロケールが云々のエラーでセグフォを吐いたので、何も考えずにEUC-JPを追加した (しかしatok12prxは動かなかった) #ATOK #Linux
Ubuntu日本語フォーラム / "そのようなファイルやディレクトリはありません"というエラーに関して https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=124725#p124725
何はともあれ "sudo apt install libc6:i386" である
オッ??? kinput2xを起こせば使えるんか???
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/bin$ ./atok12x -D -d /var/lib/atok12/dict
Kana-Kanji conversion server
ATOK12 SE for Linux
(C) 1999 JUSTSYSTEM Corporation
日本語でおk
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/X11R6/bin$ Warning: Cannot load app-defaults file.
Kinput2 may not work properly without it.
Maybe kinput2 is not installed correctly,
or your file search path (specified by
environment variable 'XFILESEARCHPATH')
is wrong.
�Ѵ������Ф���³�Ǥ��ޤ���Ǥ�����
Error: IMProtocol: resource locales must be specified at widget creation
EUC-JPをサポートするライブラリどこ....
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~$ env LANG=ja_JP.eucJP gnome-terminal
# Locale not supported by C library.
# Using the fallback 'C' locale.
日本語でおk
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~$ printenv | grep -e "LANG"
LANG=ja_JP.eucJP
相変わらず文字化けしてんな。gnome-terminalなんて使うなという気もするが
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/X11R6/bin$ ./kinput2x
Warning: Cannot load app-defaults file.
Kinput2 may not work properly without it.
Maybe kinput2 is not installed correctly,
or your file search path (specified by
environment variable 'XFILESEARCHPATH')
is wrong.
�Ѵ������Ф���³�Ǥ��ޤ���Ǥ�����
Error: IMProtocol: resource locales must be specified at widget creation
どっかで '-' とかスペースとかを抜いてよしなにしてくれるとか読んだ気がしたのにンンンン.... ("env LANG=ja_JP.EUC-JP mlterm --km=EUC-JP" でやっと何とかなった ( "--km=EUC-JP" をつけないと文字場毛の傾向が変わる (なお実行結果はエラー)))
※kinput2xはちゃんと変換サーバを指定して実行するものです
#kinput2 セルフビルドのやっていきが生えてきたけど、どのロケールを使いたいのかよくわからないatok12prxの起動に失敗し続けているので、 #TurboLinux の起動実験に再度取り組むべきなのだろう #ATOK
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/bin$ ./atok12prx
Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
Warning: locale not supported by Xlib, locale set to C
Warning: X locale modifiers not supported, using default
Warning: Cannot convert string "-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1,-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0" to type FontSet
Warning: Unable to load any usable fontset
Warning: Unable to load any usable fontset
Segmentation fault (コアダンプ)
端末に "Warning: locale not supported by C library, locale unchanged" と依然出ているのが気になると言えば気になるがja_JP.eucJPでもなければja_JP.UTF-8でもない存在って何ですか? というかLC_MONETARYを舐めるのをやめろ (これもシンボリックリンクか実ファイル移植ですかね?)
実にならんカスタマイズツールの実行なんて諦めて (後回しにして)、 #kinput2 のセルフビルドはよ、と言われればそれまでではあるんですが。しかしのっぺらぼうで上がってくるのが気持ち悪すぎる。結局 #TurboLinux 6.0と向き合わなければいけないという事実は変わらない
"atoklib.tar.gz" を出せッ!
#kinput2 をセルフビルドしようとしたら、ファイルが古すぎて手に入らない問題が発生している (何で2002年には消えてるんだよ殺すぞ)
こんの浮川ァ!
ニア ふりだしにもどる
SRAのいちのせサァーン、atoklib.tar.gzを持ってたりしませんかぁ? いや、出るわけねえよな
錯乱してUbuntu 4.10なんぞをインストールしているが、HDDブートした後が文字化けカーニバルでにゃーんになっている
@hadsn 古くても現役で使えるの……?