#Chromebook 日記1日目
とうとう #ASUS #C214MA を #イオシス から買ってしまった。店員 (てんいん。"ていいん"ではない) が最初に取り出してきた物の見た目が悪く、もうちょっと見た目がいいのある?と聞いて出てきたのを購入。少し前だとジャンクのSDカードスロット不良品が4000円で買えたらしい。判断が遅い ( #鬼滅の刃 天狗の面の #鱗滝左近次 )。それはさておき、 #Windows11 のように #Google アカウントでログイン必須な本機なので、 #Playストア からいそいそと買い切り版の #ATOK をインストールし、逆パカすることによって #キーボード を取り外し、設定アプリのデバイス > キーボードと入力 > 入力設定からATOKを有効にし、ユーザー補助機能 > キーボードとテキスト入力から画面キーボードをONにしたらATOKの行が存在しなくなった。そんなことある?とブチ切れて本日が終了
#TruboLinux 付属のATOK12 SE/R.2の説明書と実際の動作が異なっていた件、今でも腹が立ってくる #ATOK
#ATOK で変換キーを押してローマ字入力日本語と半角英字入力とを切り替えるのに違和感はないのに、半角/全角キーを押して日本語入力のON/OFFを切り替えるのに違和感があるのは、多分キャレットに現在の入力モード表示がされるかどうか、という話なのだと思う (一時期のMS-IMEのクソデカ [あ] は有用)
#ATOK X3がついてくる #Turbolinux を入手出来たら、Keiichi Tabataくんの所業を擦りながらインストール指南でも書くか (それ以上いけない!)
#アクティベーション が不要な #ATOK / #一太郎 の最終バージョンっていくつなんですかね? (比較的どうでもいい)
#Sigmarion IIのアプリケーションCDには #ATOK Pocketが入っていると
"てなわけで、見付け出したので、シグマリオンII用のアプリケーションソフトウェアCD-ROM(純正品)など。
いやー、対応OSがWindows95とかWindowsNT4とか古い古い(笑)
(しかしこれを持ってる人ももう殆ど居ないんじゃないかなあ…ATOK Pocketが入ってるだけで猛烈に価値があるんだけどね)"
https://x.com/tjeamoho/status/1313729328463577094
実際 #JUSTSYSTEM が売っている #ATOK にも松竹梅がある感じなので、外販しているATOKライブラリも松竹梅があったりするのかもしれない
DR DOS 6.0/Vに #ATOK 7が付属してたんだ #OpenDOS
DR DOS 7.0x/V 非公式インストールマニュアル http://izumilib.web.fc2.com/drdos/docs/drinst.html
UNIX 16dot font on OpenDOS https://groups.google.com/g/fj.sys.ibmpc/c/LcegwktYB7c
日本語入力の源流を訪ねて ( #NEC98 こと #NEC のPC-9800シリーズはCtrl+XFERでFEPを有効にしてXFERで変換するのが正しい操作で、 #ATOK が簡単のためにスペースバーで変換可能にした、というイメージ。問題は前AX時代の謎日本語化やAX, DOS/Vの世界における挙動で) #InputMethod
ATOK12 SE/R.2を近代的 #Linux で動かす ~常用 (できねえよ) 編~を #Docker などのコンテナ化技術を使ってやらねばならないと考えているが、当時物の環境でもUXが悪い (変換候補を出すと下キーで文節確定ができない) のと、無理して近代的Linuxにchroot環境で移植しても使い物にならない (変換候補が表示されないんだか、変換候補を選べないんだか) ので、やっていきが無になっているんですよね #ATOK #InputMethod
#Fcitx 5 for #Android を #ATOK for Androidの感覚で使えればなあ (変換エンジンではなくソフトウェアキーボードの問題) #InputMethod