加古川線やら播但線、103系のチョン行が走っているんだけど、素直に新造するのとスーパー103系を導入するのとで、どっちがコスパが良かったんだろうか?
営業施策的にはアーバンネットワークに新車を入れ、それのゴミ (失礼) をでっち上げて "新車" とする他なかったんだろうが
一方JR東日本の103系が走っていた路線は、山手線へのE231系投入によって追い出された205系が投入されたわけだけど、これらも改造から13年超となっている。武蔵野線や八高線のような長編成(?)の路線の205系は、これまた山手線へのE235系の投入によって追い出されたE231系によって追い出された、中央総武各駅停車のE231系によって駆逐されている。それに対して、南武支線や鶴見線の短編成はどうするんだ、という疑問があった。これに対する回答は、房総半島用のE131系なんじゃないかな、と個人的には思っている
@hadsn 鶴見線と南武支線は最後の方まで101系がいた…。
@syarin 2両・3両編成を組むには、全電動車を指向した車両が便利だからね
@hadsn 水素の電車の実験しながら、せっかく短くしちゃったし、あと10年くらいは205系が使われてそうな気がする。