#NEC98 の起動ドライブがAドライブというのはどうも #fake らしくて、起動ドライブが属するインターフェースグループの1パーティション目がAドライブになるらしく (IDEの第2パーティションから起動するとシステムドライブがBになる?)
@hadsn フロッピードライブが2つある環境で二番目のドライブから起動すると起動ドライブがBにならなかったっけ。。(さすがに覚えてない
@yakumo ならない (らしい)。起動ドライブのインターフェースグループの第1ドライブ第1パーティションがAドライブになるそうで、FDD起動だとハードディスクはFDDの台数によってBやCからとなるけど
@hadsn そうなのかー、そんな複雑なロジックだったとは
ログインしてプロファイルやハッシュタグ、お気に入りをフォローしたり、投稿を共有したり、返信したり、別のサーバーのアカウントと交流したりできます。