「新しい住宅なら断熱性が高いから小さいエアコンでいい」という記事がよくあるけど、外出時にエアコンを切って帰ってくると、小さいエアコンでは部屋が適温になるまで何時間もかかるという問題が残るんですね。
というわけで、そういう選び方をするなら、小さいエアコンから最大電力が同じ(つまりコンプレッサーが恐らく同じ)範囲内で大きい機種を選ぶとマシになる。
比較的新しい家で、10畳を超えてるのに6畳用のエアコンしか付いてなかった例があって、真夏にエアコンを付けたらいつまでも冷えなくてびっくりしたよ。
エアコンの最大出力は30分も出せればいい方で、その後は定格能力まで落とされる。というわけで「最大能力があれば足りるからいいや」ってやるとやはりいつまでも適温にならない。最大出力が同じでも定格出力の差が効いてくる。
@204504bySE そうとは限らん。
元メーカーサービスマンとして断言できる。
@yagi_aya 最大出力が出続ける条件がどこにも載ってなくて実機で試すしかない。しかしどういう動作するんだろうか。
@204504bySE むしろ出続けない理由を知りたい
@yagi_aya 30分定格とかそういうのが設定されてないのであれば出続けるだろうけど、実物はどうなんだろうというやつ
@204504bySE そんなの聞いたこと無い