なぜプリンタはYCMK (黄色・シアン・マゼンタ・黒) の4色を使って印刷するんですか? (もうちょっと違う色でも減色混合できそう)
@hadsn 人の視覚のRGBのうち、1個だけをピンポイントで削る色にする。もちろん複数の色を削っちゃうような組合せでも色は作れるけど、色空間が狭くなるだろう。
@204504bySE とは。減色混合法の基準色選定がよくわからんのよね
@hadsn 色は色でも、RGBと違って反射スペクトルで定義されるのでよりややこしくなる。
人間のRGBに対応する波長域だけを吸収するような物質が理想だけど、そういう物質はそう簡単には手に入らないし、さらにはインクに使えるほどの粒子にできる必要があったりする。
@hadsn もっというと人間がRGBを知覚する錐体細胞…が反応する波長域には重複がある。減法混色ではこの重複域を避けることができないので、彩度を上げるには限界がある。一方で加法混色ならRGBそれぞれに対応するレーザー光線を使えば非常に高彩度の色を作れる。
@204504bySE だから補色フィルタのカメラは色が濁ると
@hadsn なのかな。
FoveonはRGBの分離特性がが人間のRGBとはかけ離れているし、そもそもあまり分離できていないので、色を取り出すのに非常に苦労する。具体的にはかなり低感度から色がまともに出なくなる。