homoo.socialMastodonを使った分散型ソーシャルネットワークの一部です。
Mastodon鯖「Homoo」は ┌(┌ ^o^)┐な文章や ┌(┌ ^o^)^o^)┐な画像を投稿して楽しむSNSです。 Powered by 204504byse.info

サーバーの情報

34
人のアクティブユーザー

もっと詳しく

#Twitter の鉄道界隈では #全日本お前地下鉄入れないだろ選手権 なるタグで大喜利をやっていて、あまりおもんないなあ、と思っていたけど、 #営団3000系 に推進される、 #トランス を積んだ #シサ1 #大物車 が出てきて、もうお前が優勝でいいよ、になった。 #国鉄#秋葉原駅 (貨物駅) に誤配されかかったという点も点数が高い

深夜の日比谷線に変圧器を載せた貨物列車が走ったお話 posfie.com/@Kojimamo/p/nz68sTw #posfie

日比谷線建設史 metroarchive.jp/ebook_hibiyase

#北陸新幹線#国鉄 時代に開通していたら、どのような東西分割をされていたのか、と考えています

"北陸新幹線の大阪延伸が仮に米原ルートになったら国鉄分割民営化で東海道新幹線がJR西日本帰属にならなかったことに並ぶ大阪が一方的に損するインフラになることにいい加減気付いて欲しい。
あと「損して得を取れ」的な考えも絶対しないで欲しい。"
x.com/machan0778/status/188812

帝王 (@machan0778) on XX (formerly Twitter)
餓鬼さんへの返信

書類上は #国鉄 ワ1だそうで、これはこれでゴミ箱形式 (鉄道国有化やら戦時買収やらで手に入れたのをまとめた) なので錯誤による払い下げはあり得そうである

昔なぜか北海道の炭鉱鉄道に名古屋鉄道の貨車がいたという話があったんですが本当で... - Yahoo!知恵袋 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

昔なぜか北海道の炭鉱鉄道に名古屋鉄道の貨車がいたという話があったんですが本当ですか - 本当だとされています。雄別炭坑尺別鉄道のワ14は、... - Yahoo!知恵袋Yahoo!知恵袋

戦中・戦後の混乱で #愛知電気鉄道#名古屋鉄道#貨車 が北海道まで流されて借りパク ( #国鉄 の錯誤による払い下げか?) されて #雄別炭鉱 尺別鉄道の除雪車?になってしまったのは理解ができるとして、どうしてバレたのかが気になる

"昔は「ワム○○○○○番は何処にいる?」と探すのに一週間ぐらいかかっていたそうで。
そして見つかったのはいいが地方私鉄の車庫の隅に居たっていうことが普通にあったし、東武が「ウチの貨車返して」と国鉄に捜索してもらったら釧路に居たなんて話もあるぐらい。"
twitter.com/JnRkazu/status/183?
"行方不明になっていた名鉄ツ608が北海道の雄別炭鉱尺別鉄道でワ14になっていて、更に雪掻車に改造されていたって話意味不明過ぎて好き"
twitter.com/flipper6627/status?

JNRkazu (@JnRkazu) on XX (formerly Twitter)
餓鬼さんへの返信

あとオマケすると、 #グリーン車#試運転 なんて #国鉄 時代の新製時自力回送よろしく、工場出迎え編成でほんのちょっと試走したらあとは本編成を組んで本運用で広域引きずり回しでいいのでは?という気もする (グリーン車4両組み込み編成で長距離走ってるイメージがある)

国鉄時代に取得し、民営化に際して設備のスリム化を行ってもなお鉄道用地として必要だった土地を、時勢の変化などにより更なるスリム化が可能になったと言えども、その土地の売却益を国ではなくJRに帰属させるのって、国鉄清算に対する挑戦行為だよね、と思ってしまう (都市部の設備スリム化に伴って郊外地域に対する投資が必要であることは理解するが‥‥) #JR東日本 #国鉄清算事業団 #国鉄

JR東、年200億~300億円で不動産売却へ 23年3月期以降:日本経済新聞 nikkei.com/nkd/company/article #日経会社情報

JR東、年200億~300億円で不動産売却へ 23年3月期以降  - 日本経済新聞日本経済新聞社

#国鉄 って電機業界にも影響を及ぼしてたの

配電盤・制御盤で使われる塗装色の標準と補修用塗料 diarywind.com/blog/e/color-std
1977年に配電盤の標準色7.5BG6/1.5(青灰色)が廃止された経緯 diarywind.com/blog/e/why-blue-

配電盤・制御盤で使われる塗装色の標準と補修用塗料 - Diary on winddiarywind.com

ここ30年は #特急 列車ごとに車両を製作するという施策が進められてきたが、 #国鉄 時代の汎用特急車をバカスカ作って色んな線区で使い回すという施策はそれなりに正しかったのだな、と、 #E259系 の塗装変更に思うのであった

餓鬼さんへの返信

#国鉄#急行型 とシートピッチ改善の #近郊型 とで座席はさほど変わらないことを考えたら、早いだけで追加料金を取られる国鉄の #急行 よりも、居住性が向上した #JR の車両による #快速 の運行によって #特別急行#特急 と化した現在は幸せと言えば幸せですが、人間の欲に際限はない (快適な車両で安く早く移動したい)

エンジンパーツが船のエンジンパーツで手に入るとか、 #国鉄#DMH17 か???って顔してる #ジムニー

"sj10ジムニー君のリードバルブ、お船⛵️の船外機と共通品番で未だに部品出るから嬉しいね。1枚で495円即購入。

オタクらはくれぐれもヤフオクの転売ヤーから買わないように。"
twitter.com/5oazi/status/15700

ごあじ㌠ on TwitterTwitter

民有車がディーラーローン状態で、債務車が予算の前借り、本予算車がその期の予算で作ったやつと #国鉄

wikipediaで国鉄ef66の項目を見たら、第一次民有という... - Yahoo!知恵袋 - detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

wikipediaで国鉄ef66の項目を見たら、第一次民有という言葉があったのですが、この民有というのはどういう意味でしょう... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp