sandbox.skoji.jp is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.

Server stats:

1
active users
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>&gt; 過去にも何度か食べられたことがある</p><p><a href="https://fedibird.com/@kayanoIris/114879860213200357" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">fedibird.com/@kayanoIris/11487</span><span class="invisible">9860213200357</span></a></p>
茅野イリス<p>壁にテープで張られた数億円のバナナ、来館者に食べられる 仏 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News<br><a href="https://www.afpbb.com/articles/-/3589493" rel="nofollow noopener" target="_blank"><span class="invisible">https://www.</span><span class="">afpbb.com/articles/-/3589493</span><span class="invisible"></span></a></p><p>どこまでが現代芸術なのか分からない🤔</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>てか技術的には、暗号学的に強い暗号化かけるのはべつになんも難しくなくて、ランサムウェアがそれをサボる理由がすぐには思いつかない。最初に書いた個別の秘密鍵管理が面倒、ってくらいかねえ。でも攻撃側は「あー秘密鍵わかんなくなっちゃったテヘペロ」でも困らんのよね</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>ランサムウェア攻撃する人は攻撃先ごとに秘密鍵を保持するなんていう面倒なことはしてないってことかな</p><p>でも金さえもらえれば復元できなくてもかまわんから、暗号化したって言いながらただぶっ壊すだけのランサムウェアもありそうなもんじゃが(まあぶっ壊し方がテキトーだと復元できちゃうかもだけど</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p><a href="https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2053626" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2</span><span class="invisible">053626</span></a></p><p>&gt; 警察庁が闇サイトで発見したランサムウェアを生成するプログラムに加え、アメリカのFBI=連邦捜査局が「Phobos」の運営者を摘発した際に押収したデータの分析を通じて開発に至ったということです。</p><p>うーんもうすこしくわしく</p><p>警視庁の発表もシンプルかつ技術情報ゼロでなにもわからない<br />(リンク先PDF)</p><p><a href="https://www.npa.go.jp/news/release/2025/newsrelease202520250717001.pdf" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">npa.go.jp/news/release/2025/ne</span><span class="invisible">wsrelease202520250717001.pdf</span></a></p>
酸性雨<p>どうやってるんだろう.実はたいした強度の暗号じゃないのか?</p><p>ランサムウェアによって暗号化されたデータを復元する“世界初”のツール 警察庁サイバー特別捜査部が開発|TBS&nbsp;NEWS&nbsp;DIG - YouTube<br><a href="https://www.youtube.com/watch?v=M7VB5NP1kbY" rel="nofollow noopener" translate="no" target="_blank"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">youtube.com/watch?v=M7VB5NP1kb</span><span class="invisible">Y</span></a></p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>ランサムウェアで暗号化されたストレージの「復元」ってLLMが得意そうだな…「復元できました!」っていって復元されたぽいデータを並べるの。</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>DMARCとDKIMとSPFが何なのかよく知らなかったんだけどおぼえた。</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>まあなんにせよ、もし若者があらたにEmacs使うってのは現代ではもうきっとめちゃくちゃレアケースだよなあ思った。私自身はもうずっと使うつもりだけど。これに比べるとVS Codeの楽ちんなことよ…。</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>mac上のEmacsがなんかtree-sitterで落ちるようになって(これ確かEmacs 30試した時になったんだけど、29でも発生する…)、brewで入れてたので一度uninstallしてinstallしなおしたらなぜかフォントの表示が変わり、欧文は行間がつまり和文が広がってしばらく四苦八苦していたけど</p><p>* これまでのSource Code Pro ExtraLight + ヒラギノ角ゴをやめて、Source Han Code JPだけに変更<br />* それだと行間がめちゃみっしりなので、line-spacingを0.35に設定</p><p>ってこれだけやるのに2時間くらいかかった…Emacsのフォント設定、昔よりはマシだけど沼。ここ10年近くいじってなかったのだが</p><p>あと昔より良いのはSource Han Code JPみたいな和文とプログラミング向け欧文がセットのフォントが割とあること。これだと混植の設定チューニング沼から逃れられる</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>期日前投票、初期は「仕事や慶弔くらいの不可抗力じゃなきゃだめ」みたいな縛りがあった記憶。いつからか理由なんてなんでもよくなった。ただ理由を問わなくなってからも現場によっては理由書かせてるのがわりとあった気がする</p><p>なお仕事でも慶弔でもない不可抗力なんていくらでもあんだろブー!!! ってとうじ鼻息を荒くしてました</p>
xanac<p>もう何年も期日前投票してないから今は書式が違うかも</p><p>自分が行ってた時は理由を選ぶ項目があった(外出とか旅行とか仕事とか)</p>
sublimer@あすてろいどん鯖管<p>弊自治体、理由書く欄が無かった…</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>オレンジ色なんていうポピュラーな色を差別主義者にのっとらせるんじゃねえよみんなでつかってそんなニュアンスは無くそうぜ、っておもってる🍊</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>プログラマのLLM利用と絵を描く人のLLM利用ってなんかだいぶ差がある気がしていて、絵を描くのってLLM(=学習データによる平均的な良いやり方)ではできない領域が、プログラミングよりずっとひろいだろ</p>
xanac<p>クリエイターの面接で「生成AIメインで制作した作品と、生成AIを使わずに制作した作品を見せてください」ってなるのでは(もうなってそう)</p><p>プロンプトのセンスと絵のセンスどちらももってないとやってけなさそう</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>人間にファーストもセカンドもねえよとおもってるが、ねこ</p><p>ねこさま…? ねこさまならねえ、しかたないよねえ</p>
🐈️ヘリントン🐈‍⬛<p>一歩前へ</p><p>猫ファースト党</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>キャーン</p>
Satoshi Kojima (小嶋智)<p>ふたつプラチナ悪行三昧</p>