固定された投稿

自己紹介下書き2>< 

超多趣味で、興味がある分野は、

航空(※1)宇宙開発鉄道物流都市計画都市緑化自動車(※2)送電線 南の島の電柱 クレーン橋梁トンネルダム廃道酷道 土木と公共事業と地域問題 土砂災害電子計算機 ヒューマンセンタードデザイン 建築地理地域ネタ 世界のローカルフード マイナードリンク郷土史冷戦史 虐殺問題と国連の役割 人種差別問題セクシャルマイノリティ差別問題 東欧の民主化 報道とその役割 放送局用機器シンセサイザーポピュラー音楽制作背景史アメリカ文化 アメリカのトラック輸送 大規模農業大型農業機械垂直農業農産物の安全保障紛争鉱物問題
かも><
(※1 ジャーマンウィングス事故で世界で最初に、管制との最後の交信内容を言い当てた><)
(※2 免許は無い><)

ワードサラダ並み感><;

そういえば、日本でなんか裁判の傍聴でレインボー靴下がアウト判断されて裁判になったけど
www3.nhk.or.jp/news/html/20241
これで揉めるってことはやっぱアメリカほどは明確にドレスコードに差別が含まれる事を禁止する考え方(というかアメリカのようにドレスコードよりも差別の禁止を優先する考え方)は日本の法律には無いとは言えそう?><

Geminiに聞いたら、フランスではそのあたりがかなり微妙で議論になりまくってるから、簡単にどっちとはいえなそうみたいな感じの答えが><
明らかに特定の宗教のみ排除されるように設計したドレスコードであればフランスでも明確に差別と判断されるけれども、「いかなる宗教的なシンボルも禁止する」というドレスコードであれば、(学校がそうなってるわけだからして)フランスではおkになるかも? 的な感じっぽい?><

スレッドを表示

ライシテな国であるフランスの場合はどうなるんだろ?><;

日本だとそのあたり曖昧(アメリカの公民権法ほどの強力な法律がない)だろうから、宗教に関連する義務な服装がドレスコードに合わないという理由で客を追い返しても、裁判で決着するまでに時間がかかりそう><
(アメリカだと公民権法があるのでわりとすぐに「駄目に決まってんだろ!」になるだろうけど><)

「コスプレは入店できません」ベルばらカフェにロリィタ服で行ったら入店拒否された…という話に様々な意見が集まる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2548488

これ見てふと、ロリータファッションはファッションであるので(コスプレ扱いは酷いと思うけど)ドレスコードで禁止できるであろう範囲と言えそうではあるけど、宗教が関連する服装の場合ってドレスコードってどうなるんだろう?><
と思ってとりあえずGeminiとGPT-4oに「アメリカでは、例えばユダヤ教徒がキッパ(帽子)かぶってたからドレスコード合わなくては入れなかったとか起きたら公民権法に引っかかるかも?><」ってきいてみたら「そうだよ」(意訳(実際には長い解説))ってなった><

この写真の左側の湖畔の道路(?)、なんか前にニュースになった道路(?)・・・?><

orange さんがブースト

ちょっと待ってこれは絶景なのでは!?

オレンジが平均的な人よりも優れてると認識してる能力で、何の役にもたたないものってひとつも思い浮かばないかも><
たとえば、ナビ能力(カーナビ不要)も、免許無いけどゲームでは役に立ってるという事は「何の役にも立ってない」わけではないし・・・><

なんか前に、アメリカ西海岸から日本への穀物輸送のコンテナ輸送化シェアについて調べてなんか書いた記憶があるけど、ログ検索しても出てこない・・・><

もしかして、日本国内で売られる小麦粉の値段が上がるんでは?><
みたいなことが言いたい><

スレッドを表示

音楽の「パリは燃えているか」のことを考えながらWindows起動したら、ログイン画面がパリの風景写真で「怖っ><;」ってなった><

カルピスソーダの裏に書かれた「とある高校の告白」のエピソードが信じられない、だがガチである風習と母校のヒトから証言ぞくぞく - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2548958

「高校 告白 カルピスソーダ」でググれば、高校の実名も含めて大量に情報が出てくる事柄なのに、なんでググりもせずに架空の高校だとか言い出すのか?><
ちなみに、まとめのなかで少なくとも「架空の高校」って言ってるやつと、「嘘松」って言ってるやつと、「高校生にそんな知性があるとは思えない」的なことを書いてるやつの3人は、無差別リプしまくりな人です><(他は見てないけど他にも居そう)

食卓から野菜が消える、荷物が届かない......人口減少した日本どうなる? #老いる社会 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/special/popul

あとでデータ比較するけど、問題は少子高齢化であって、人口減少に関してはそもそも減ったあとでもアメリカの各地よりも人口密度が高いままなんだから、そもそも日本のシステムが極端に高密度前提のおかしな設計になってるだけだろ感><

[B! あとで読む] 学校給食時の「いただきます」が廃止されたという都市伝説に関する検証 - 電脳塵芥
b.hatena.ne.jp/entry/s/nou-yun

その都市伝説自体知らんかったけど、「どういう人々がいただきますを言わせようとしているのか?」という方向の資料としてもおもしろい><
オレンジは、「いただきます」はそもそも風習発生の経緯がおかしすぎるし、古来からの伝統ですらない(昭和以降の風習)なので、言わない派><

『学校給食時の「いただきます」が廃止されたという都市伝説に関する検証 - 電脳塵芥』へのコメント

この記事に対して12件のコメントがあります。注目されているコメントは「「みんなで手をつないで徒競走ゴールイン」と同じ類の都市伝説ってことでしょ。あれも1歳児の徒競走は実際にあったのを高学年まで拡大解釈して「悪しき平等主義」だって主張の根拠にされてた」、「大体に於て、発端の合唱廃止にしろ、権威主義者側が宗教習俗や道徳などを権威の正当化、支配の内面化等に悪用したがるからそういう必要性が生じる訳で。更に風聞の捏造と政治利用はいつものこと。」、「俺の経験から言うと、給食費うんぬんというクレームを入れたとしても一蹴されて終わりで、給食のルーティンが変えられることはあり得ない。」です。

はてなブックマーク
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null