mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.2K
人のアクティブユーザー

るまたん

「中抜き」の何が悪いのか、と言うのはちょっと真剣に考えてみた方がいいことだと思う。

中抜きがなくなれば、それで食っている人は路頭に迷う。

イオンやダイエーが商店街を潰したのは、アマゾンが街の書店を潰しているのは「中抜き撲滅」ではないのか、と言えばそうだ。中抜きがなくなれば無条件に世の中が良くなるわけではない。

経済の成長ということならば、支払われた通貨が消費に回る、つまり退蔵されずに流通していればそれでいいわけで(大富豪がまずいのはあまり金を使わないからだ)、その意味で中抜きを批判することは難しい。

効率性とか目的という観点で批判することはできるが、言っていることがほぼ新自由主義になってしまう(これはブルシットジョブ批判についても言える。我々は多かれ少なかれ「窓際でボーっとしてる働かないオジサン」ではないのか)。

労働分配を問題にするにしても、やはり「労働とは何か」という問題が出てくることになる。「身体を動かして物を作ること以外は認めない」という論理は、実はナチスがユダヤ人批判で使ったもの、ソ連が強制収容所を正当化した論理と同じだ。

僕にはこの問題の答えがまだ出せない。

グルーバーの言う意味での「ブルシットジョブ」というのは、新自由主義な、効率化と成長のための管理の仕事のことのはずなんだけど、どうも間違って理解されている気がしてならない。

@lematin 生産物より信用の方が圧倒的に高く売れる。だから派遣料金は給料の3倍くらい当たり前にかかる。
中抜きは信用に金を払っているといえる。でも大企業なら自分で信用を作れるので外から買ってくる必要はない。

@lematin 信用ばかりに金を払って、生産物が買い叩かれていないかという疑義が、中抜きを悪とみなす根拠だろう。派遣料金もそうだし、最近だとランサムウェアの解除は結局攻撃者に金が払われていることが暴かれた。でも信用を守るための中抜きでその20倍の金が使われた。
それで、じゃあここでいう信用ってなんのかというと、責任を他者に押しつけることだったりする。いろいろな日本企業が責任を押しつけることに明け暮れて他のことに金を出し渋っていると見なされているわけだ。