pl.kpherox.dev

pl.kpherox.dev

kphrx | @kPherox@pl.kpherox.dev

秋が苦手な弥生

雑な投稿しかしてません

Pronunciation
/keɪfirɒks/
Website
https://kpherox.dev
Keyoxide
https://keyoxide.org/55A28362FE5705D3FF270136C04751C2BFA2F62D
Gravatar
https://gravatar.com/kphrx
GitHub
https://github.com/kphrx
:notestock_icon:
https://notestock.osa-p.net/@kPherox@pl.kpherox.dev
艦これ :mastodon:
https://kancolle.social/@kPherox
Mozilla Social
https://mozilla.social/@kphrx
予備 :mastodon:
https://fedibird.com/@kPherox
プロセカ
7473998141640715
デレステ
818947166
ミリシタ
4Y4ULLPB
雀魂
115737866

ブログを全然ブログしてない状態で名乗ってるのが思考の隅で引っかかってたから、ノートってことにしてサブドメインもやめた

ニホンオオカミの絶滅と一緒に鹿の増殖の問題が語られることが多くて捕食者の立場にいる熊を見落としてる

熊もちゃんと鹿を捕食するんだみたいな気づきがある

動物園では見られないリアル

---

生きたシカを襲うクマ  国道上でドライバーの目の前で首の辺りに激しく噛みつき 体長1メートルほど、近く子グマもいたという情報 北海道羅臼町
https://youtube.com/watch?v=teEqX_9KgJc

公共の福祉ってなんだみたいなところがあり、コミュニティの多様性が広い世界は様々な権利が衝突して自由をかなり雑に制限することになるなぁみたいな感想がある

@nekokaze9625 公安との付き合いなんて一般には起こらないことをちゃんと言い含めて厳に秘匿するぐらいやってあげてほしいかも

情報機関から金銭を受け取ったら諜報員やん

うーーーん、これはきびしい
報酬を受け取っている点からして「情報機関に協力している」ことが否定できない
---
「鈴木氏は23年8月の記者会見で、公安庁から会食の際に金銭を受け取ったことはあると認めたが「スパイ活動をした自覚はない」と述べた。」

気軽に身近な人間に頼むことの是非からPCの物理的故障を自分で修理できるようになれって全人類に要求するの、精密機器であることをあまりに軽視しすぎだと思う

地球温暖化は人類の温室効果ガスによる影響ではなく地球の自転速度の上昇によって大気との摩擦が発生してるからだって言い張るトンデモ科学論ぶち上げよう

> 恐竜時代末期の貝殻の分析によると、7000万年前の1年は372日で、1日の長さはわずか23.5時間だった。約4億3000万年前の化石化したサンゴを見ると、当時は1日が21時間しかなかった。

地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/072300406

#JavaScript developers: do not use `npx`, ever.

Use @deno_land's `deno run` instead with appropriate sandboxing flags.

Example: https://github.com/okTurtles/chel/pull/58/files

#nodejs #npx #infosec #security

LLM クローラに html として解釈を始められる gzip bomb を送りつけるの、攻撃的だなぁ

いよいよ goo.gl リンク切れか

2025年8月25日をもって、短縮URL goo.gl がサポート終了。404が返される予定。
https://www.theverge.com/news/713125/google-url-shortener-links-shutdown-deadline

> Copycenter is a term originally used to explain the modified BSD license, a permissive free-software license. The term was presented by computer scientist and Berkeley Software Distribution (BSD) contributor Marshall Kirk McKusick at a BSD conference in 1999. It is a word play on copyright, copyleft and copy center.[29][30]

Permissive software license - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Permissive_software_license

そもそも copyleft が BSD とか MIT あたりのゆるい自由ライセンスを含まないけど、その辺はどういう扱いのつもりなんだって感じのやつだ

そういえば、パーミッシブライセンスのことをCopyrightとCopyleftの中間という意味でCopycenterと言うことがあるらしいというのを最近知った
用例は知らない

pleroma の引用、gleason が最初主導して実装してたし mastodon の canQuote とかの対応を Rebased でやってないかなって思って見に行ったけど soapbox.pub はすっかり nostr のためのサイトに変わってて ActivityPub のサーバーではなくなってた

»