homoo.socialMastodonを使った分散型ソーシャルネットワークの一部です。
Mastodon鯖「Homoo」は ┌(┌ ^o^)┐な文章や ┌(┌ ^o^)^o^)┐な画像を投稿して楽しむSNSです。 Powered by 204504byse.info

サーバーの情報

33
人のアクティブユーザー

もっと詳しく

AppleシリコンM1の評判を見るに、x86の真RISC化が本当に必要だったんだな、と感じる。今のx86って内部構造はRISCに近いけど、結局はCISC構造だからデコーダが重いじゃん?

@hadsn あれは5nm一番乗りと、3.2GHzで「しか」動かさない前提で小さいトランジスタを使って、あの面積に極端に多くのトランジスタを詰めてごり押しした結果だろう。メモリも直結してるから巨大なキャッシュもいらない。

Zen2/3なんてコアよりキャッシュの方が何倍もでかいけど、M1はその分をコアの大型化に使える。その代わりメモリがたったの16GB

@204504bySE @hadsn 性能維持したまま大容量RAM積んだM1後継って出る可能性あるんですか?(ノート用で)

@yuuyarail @hadsn メモリレイテンシやらメモリコントローラーの消費電力やらでIntel/AMDと変わらない電力効率になるだろうね。結局優位性の大半は5nmプロセス一番乗りなので。

@204504bySE @hadsn 優位性の元がARMだからとかApple自社製だからと思わせられるのがAppleマジックと言えるのか(?)

:nonke:​​団地妻党​​:homoo:

@yuuyarail @hadsn そもそもAppleの最大の優位性はTSMCの最新プロセスを独り占めしていることで、これ自体が長年TSMCを札束で殴り続けた成果だからねえ。しかしAppleの生産量では自分で工場を持つには足りないと言うね。IntelとSamsungは生産額でTSMCの8割以上の規模があるから自分で持っていられるだけで。